トーストがめちゃくちゃおいしく焼ける!と評判のアラジントースターですが、市販されている「AGT-G13A」とジャパネット専売モデルの「AET-G13B」という2つのモデルは似ているけど違いがあるんです。
「どっちを買えばいいの?」「どう違うの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違いってなぁに?

どちらも同時に食パン4枚焼きができて、似ているのですが違いは7つあります!
- サイズと重量の違い
- 消費電力の違い
- 電源コードの長さ
- ヒーター性能
- 焼き網の調整機能
- 付属品の違い
- 価格
上記の項目で、この2つのモデルの違いを隅々まで比較していきます。価格差はわずかですが、サイズや機能に意外な違いがあるんですよ!ぜひ最後まで読んで、あなたのキッチンにぴったりのアラジントースターを見つけてくださいね。
\消費電力が若干低め、その分、省エネ/
\ちょっと小型で移動が楽ちん♪コードが長め/
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違い基本仕様の比較
まずは、両モデルの基本的なスペックを比較してみましょう。見た目は似ていますが、細かい部分で結構違いがあるんです!
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の外観・サイズ・重量の違い
一見わずかな差に思えますが、AET-G13Bの方が一回り小さく、約800gも軽いんです!
(横幅1cm、奥行1mm、高さ1.5cm、AET-G13Bの方が小さい)
キッチンのスペースが限られている方や、収納や移動のしやすさを重視する方には、このサイズ感の違いは結構重要かもしれませんね。
特に女性の方は、軽い方が断然扱いやすいと感じるでしょう。
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の消費電力・電源コードの長さの違い
意外にも、コンパクトなAET-G13Bの方が消費電力が高く、コード長も20cmほど長いんです。
消費電力が高いということは、その分パワフルに焼き上げる能力があるということ。朝の忙しい時間に少しでも早くトーストを焼きたい方には嬉しいポイントですね。
また、コードが長い方がコンセントの位置に悩まされることも少なくなります。
カラーバリエーション
両モデルとも、グリーンとホワイトの2色展開です。
どちらもキッチンに馴染むおしゃれなカラーリングで、インテリア性も高いですよ。
特にグリーンは、アラジンの象徴的なカラーとして人気があります。

画像リンク先:楽天市場
AGT-G13A
(市販モデル)

画像リンク先:楽天市場
AET-G13B
(ジャパネットモデル)
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の性能と機能の違い
見た目や基本スペックの次は、実際の使い勝手に関わる性能や機能の違いを見ていきましょう。
「AGT-G13A」と「AET-G13B」のヒーター性能の違い
AGT-G13A
グラファイトヒーターを使用していますが、こちらは消費電力が若干低めです。その分、省エネですね。じっくりと焼き上げたい方には、こちらの方が向いているかもしれません。
AET-G13B
ジャパネットモデルのAET-G13Bは、独自の高性能グラファイトヒーターを採用しています。熱の伝わり方が均一で、外はカリっと中はふんわりと仕上げる特性があります。消費電力が高い分、立ち上がりも早く、忙しい朝に重宝します。
どちらも遠赤外線効果で食材の内部までしっかり熱が通るのが特徴ですが、AET-G13Bの方がパワフルな分、より短時間で調理できる傾向にあります。
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の焼き網の調整機能の違いやその他調理機能
焼き網の調整機能
AGT-G13Aの方が焼き網の高さ調整の自由度が若干高いという特徴があります。
細かく調整したい方には、この点は重要かもしれませんね。
調理機能(共通)
温度調節範囲
両モデルとも、約80℃~約280℃の範囲で温度調節が可能です。

トーストだけじゃなく、グラタンやピザ、クッキーも焼けるね!
タイマー機能
タイマーは両モデルとも最大15分まで設定可能です。
同時調理能力
両モデルとも食パン4枚まで同時に焼くことができます。ただし、AET-G13Bの方がコンパクトな分、大きめのパンを焼く場合は少し窮屈に感じるかもしれません。

パンが通常サイズならどちらでも問題ないですね♪
\焼き網の高さ調整はこんな感じ/

画像リンク先:楽天市場 AGT-G13A(市販モデル)
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の付属品の違い
トースター本体の性能だけでなく、付属品にも違いがあります。これも選ぶ際の重要なポイントになりますよ。
付属品 | AGT-G13A (市販モデル) | AET-G13B (ジャパネットモデル) |
---|---|---|
グリルパン | グリルパン(標準型):1個 | グリルパン(深型):1個 |
グリルネット | グリルネット:1枚 | グリルネット:1枚 |
レシピブック | 標準レシピ集 | ジャパネットオリジナルレシピ集 |
特筆すべきは、AET-G13Bに付属するグリルパンが深型である点です。これにより、煮込み料理や少し汁気のある料理も作りやすくなっています。「トースターでシチューやカレーを温めたい」という方には、この深型グリルパンは大きなメリットですね!
また、レシピブックの内容も若干異なります。ジャパネットモデルには、ジャパネットオリジナルのレシピが掲載されていて、より実用的な内容になっているという評価もあります。
\AGT-G13Aで深型グリルパンを付属しているショップも。/

画像リンク先:楽天市場 AGT-G13A(市販モデル)
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違い価格比較
さて、気になる価格についても比較してみましょう。
項目 | AGT-G13A (市販モデル) | AET-G13B (ジャパネットモデル) |
---|---|---|
通常価格(税込) | 22,000円 | 21,800円 |
特別価格 | セール時: 19,800円前後(店舗による) | ジャパネット 下取りプログラム利用時: 15,800円(税込) |
通常価格ではわずか200円の差ですが、ジャパネットの下取りプログラムを利用すると、AET-G13Bがかなりお得に購入できるんです!古いトースターを下取りに出すだけで6,000円もお得になるなんて、魅力的ですよね。
ただし、AGT-G13Aも家電量販店のセールやポイント還元を利用すれば、実質的にはかなりお得に購入できる場合もあります。購入を検討されている時期のキャンペーン情報もチェックしてみてください。
\消費電力が若干低め、その分、省エネ/
\ちょっと小型で移動が楽ちん♪コードが長め/
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違い 購入のポイント
ここまでの比較を踏まえて、それぞれのモデルがどんな方におすすめかをまとめてみました。
AET-G13B(ジャパネットモデル)がおすすめな人
AGT-G13A(市販モデル)がおすすめな人
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違い 口コミ比較
実際に両方のモデルを使ってみた方々の口コミをまとめてみました。
AGT-G13Aの悪い口コミ
「パンの種類や厚さによっては焼きムラが出ることがあり、最初は焼き加減の調整に手間取った」
食パンの厚みもご家庭によって好みが違いますから、コツをつかむ必要がありそうですね!
AGT-G13Aの良い口コミ
「トーストの仕上がりは外はカリ、中はふんわりで美味しい」
「デザインがとてもおしゃれ」
「グリル料理やオーブン料理もできるので、レパートリーが広がった」
「4枚同時に焼けるので、家族全員分を一度に用意できて便利」
「操作がシンプルで使いやすい」
AGT-G13Aは焼き網の高さ調整がしやすいので、食材との距離を微調整したい場合に便利だという意見もあります。魚を焼くときなど、繊細な火加減が必要な調理では、この機能が活躍しそうです!
AET-G13Bの悪い口コミ
「タイマーを間違えると急速に加熱するため焦げてしまう」
パワーが強い分、焼く時間には注意が必要ですね!
AET-G13Bの良い口コミ
「パンくずの掃除が格段に楽になった、お手入れがしやすい」
「いつものパンが数倍美味しい。カリッとふわっとできる」
「グリルパンに食材がくっつきにくく洗い物も簡単になった」
「旧型よりも焼きムラが少なく、トーストの仕上がりが一段と良くなった」
「加熱速度が早く、表面はカリカリ、中は水分を閉じ込めもっちり、しっとりと美味しく焼き上がる」
AET-G13Bは、付属する深型グリルパンが好評です。ハンバーグを焼いた時の肉汁もしっかりキャッチしてくれますし、少量の煮込み料理も作れるという点で、調理の幅が広がります。
よくある質問(FAQ)
最後に、よくある質問にもお答えします!
Q1: 保証期間に違いはありますか?
A1: 基本的に両モデルとも1年間のメーカー保証がついています。ただし、ジャパネットで購入したAET-G13Bは、ジャパネット独自の延長保証サービス(有料)に加入することも可能です。
Q2: 修理・サポート体制に違いはありますか?
A2: メーカーのサポート自体に大きな違いはありませんが、AET-G13Bはジャパネットを通じてのサポートも受けられるため、問い合わせ窓口が多いというのが便利です。
Q3: 他のアラジンモデルとの互換性はありますか?
A3: 付属品に関しては、同シリーズ内での互換性はある程度ありますが、完全に互換というわけではありません。特にグリルパンのサイズなどは、モデルごとに最適化されているので注意が必要です。
Q4: 最新モデルの発売予定はありますか?
A4: 次世代モデルの具体的な発売予定は公表されていません。2025年5月現在で最新モデルは次のとおりです。
4枚焼きモデル
- AGT-G13B:2023年9月22日発売の最新モデルで、旧型AGT-G13A(当記事で紹介)の後継機です。
グラファイトeヒーターを搭載し、焼き網が可動式になり、グリルパンがセラミック塗装になるなどの改良が施されています。
2枚焼きモデル
- AET-GS13C:2022年モデルが最新です。遠赤グラファイトヒーターを搭載し、0.2秒で発熱する特徴があります。

最新機種を使いたい、家族が多い人には、AGT-G13Bがおすすめだね!
「AGT-G13A」と「AET-G13B」の違い まとめ
最後にもう一度、主な違いをおさらいしておきましょう。
- サイズ:AET-G13Bの方がコンパクト
- 重量:AET-G13Bの方が800g軽量
- 消費電力:AET-G13Bの方が高め(1390W vs 1300W)
- ヒーター性能:石英管ヒーター(AGT-G13A3本、AET-G13B2本)
- コード長:AET-G13Bの方が長め(1.2m vs 1.0m)
- 付属品:AET-G13Bには深型グリルパンが付属
- 価格:通常価格はほぼ同じだが、ジャパネットの下取りプログラムを利用するとAET-G13Bがお得
どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや優先したいポイントによって変わってきます。置き場所のスペース重視でパワフルな調理をしたい方には「AET-G13B」、省エネ性や焼き加減の調整機能を重視する方には「AGT-G13A」がおすすめです。
また、購入のタイミングやキャンペーンによっても、お得に購入できる方が変わってくるので、価格を重視する方は、その時々の販売状況もチェックしてみてくださいね。
\消費電力が若干低め、その分、省エネ/
\800g軽くて移動が楽ちん♪コードが長め/