PR

【Kの正体】DMP-BD90-KとDMP-BD90の違いを比較!

家電

パナソニックのブルーレイプレーヤーは、高画質・高音質で定評があり、日本の家電市場でも人気の高いシリーズです。その中でもDMP-BD90シリーズは、コンパクトで使いやすい入門モデルとして多くの方に選ばれています。

当記事では、パナソニックのブルーレイプレーヤー「DMP-BD90-K」と「DMP-BD90」について詳しく解説していきます。

DMP-BD90-K」と「DMP-BD90」の違いって何?Kがつくと何がちがうの?

「-K」という記号はブラック(黒)の意味で、基本的には同じ製品なんです!

この2つの型番、実はほとんど同じ製品なんです。でも、なぜ違う型番があるのか、そして選ぶ際のポイントは何なのか、じっくり見ていきましょう。

それでは、DMP-BD90-KDMP-BD90の違いについて、詳しく見ていきましょう!

DMP-BD90-KとDMP-BD90の基本的な違い

まず最初に、「DMP-BD90-K」と「DMP-BD90」の違いについて結論から言うと、基本的には同じ製品です。では、なぜ違う型番があるのでしょうか?

「-K」の意味は「ブラック」

実は「-K」という記号は、パナソニック製品においてカラーバリエーションを示すコードなんです。

「-K」はブラック(黒)を意味しています。つまり、「DMP-BD90-K」は黒色のモデルということになります。

ただし、このモデルはブラック一色しかラインナップがないため、実質的には「DMP-BD90」と「DMP-BD90-K」は同一製品と考えて問題ありません。パナソニックの公式サイトやカタログでも、表記が混在していることがあります。

価格に違いはあるの?

面白いことに、同じ製品なのに販売店によって「DMP-BD90」と「DMP-BD90-K」で価格が異なることがあります。これは単に販売店の表記の違いや、入荷時期による価格変動が原因であることがほとんどです。

両社に定価の違いはなく、もし価格差を見つけた場合は、単純に安い方を選ぶのがおすすめです!

DMP-BD90-KとDMP-BD90共通の製品仕様と特徴

それでは、DMP-BD90/BD90-Kの具体的な仕様と特徴を見ていきましょう。このモデルは、パナソニックのブルーレイプレーヤーの中でもコンパクトさが魅力の一つです。

サイズと重量

DMP-BD90/BD90-Kの特徴仕様備考
サイズ幅245mm×高さ38.5mm×奥行175mmA4用紙より一回り小さい
重量約0.8kg非常に軽量
業界ポジション業界最小・最軽量クラスコンパクト設計

このコンパクトさは、限られたスペースにも設置しやすく、テレビ台の上でもほとんど場所を取りません。マンションやアパートなど、リビングスペースが限られている方にとっては嬉しいポイントですね。

消費電力

項目詳細備考
消費電力約6W非常に低消費電力
待機時消費電力クイックスタート「切」時:約0.5W省エネモード
待機時消費電力クイックスタート「入」時:約3.5W高速起動モード
比較対象一般的な電球型LEDライト1個分程度LED電球の消費電力は約6-7W程度

長時間の映画鑑賞でも電気代を気にする必要がなく、エコロジーにも配慮した設計になっています。
待機時の消費電力も極めて低く抑えられているので、普段使わない時も電源コードを抜く必要はありません。

端子類

接続端子は必要最低限のシンプルな構成です。

画像参照元:楽天市場

  • HDMI出力端子:1系統
  • USB端子:1系統(前面)

最近のテレビであれば、HDMIケーブル1本で簡単に接続できます。
USBポートは前面にあるので、スマホで撮影した動画や写真を見るときにも便利です。

ただし、光デジタル音声出力端子は搭載されていないため、ホームシアターシステムと接続する場合はHDMI経由での音声出力となります。
アナログ音声出力も非搭載なので、古いタイプのオーディオ機器との接続には注意が必要です。

再生可能メディア

DMP-BD90/BD90-Kで再生できるメディアは以下の通りです

  • BD-Video(ブルーレイディスク)
  • BD-RE/BD-R
  • DVD-Video
  • DVD-R/DVD-R DL/DVD-RW(VRモード/ビデオモード)
  • CD-Audio
  • CD-R/CD-RW
  • USBメモリー内の動画/写真/音楽ファイル

ほとんどの一般的なディスクメディアに対応しているので、DVDやCDのコレクションも引き続き楽しむことができます。また、USBメモリーを接続すれば、デジタルカメラで撮影した写真や動画も大画面で楽しめます。

DMP-BD90-KとDMP-BD90主要機能の詳細解説

DMP-BD90/BD90-Kには、使い勝手を向上させる様々な機能が搭載されています。ここでは特に注目すべき機能を詳しく解説します。

高速起動機能

このモデルの大きな特徴の一つが「高速起動機能」です。電源ボタンを押してから約1秒で画面表示が始まるため、「見たい!」と思ったときにすぐに視聴を始められます。

従来のブルーレイプレーヤーでは、電源を入れてからディスクの読み込みが始まるまでに10秒以上かかることも珍しくありませんでした。その待ち時間がほとんどなくなるのは、日常使いでかなり快適に感じるポイントです。

「ちょっと映画を見よう」と思い立ったとき、起動が早いのはストレスなくていいですね!

高速トレイオープン機能

電源が入っている状態では、トレイオープンボタンを押すとすぐにディスクトレイが開きます。これも「待たされ感」を減らす工夫の一つです。

フルHDアップコンバート機能

お持ちのDVDをより美しく楽しめる「フルHDアップコンバート機能」も搭載されています。DVDの標準解像度(SD)映像を、フルHD(1920×1080)信号にアップコンバートして出力することができます。

もちろん、元の映像以上の情報を作り出すことはできませんが、パナソニック独自の高画質化技術により、DVDをより鮮明に、より美しく楽しむことができます。

Deep Color対応

「Deep Color」とは、色の階調をより細かく表現する技術です。通常の8ビット(約1,677万色)よりも多い、10ビット(約10億7,374万色)、12ビット(約687億9,000万色)の色表現が可能になります。

これにより、空のグラデーションや肌の微妙な色合いなど、色の変化が滑らかに表現され、より自然で美しい映像を楽しむことができます。

ただし、この機能を活かすには、接続するテレビもDeep Colorに対応している必要があります。

最近の4K対応テレビであれば、ほとんどが対応しています

DMP-BD90-KとDMP-BD90ユーザーの口コミは?

実際に使用している方々の声を集めてみました。

悪い口コミ

リピート機能で洋画系ソフトで、音声英語、字幕日本語で再生すると、タイトルリピートした際に、音声日本語、字幕無しにリセット?されてしまう

この問題は一部のディスクでのみ発生する現象で、ディスクの設定によるものです。
再生前に「設定」メニューから音声・字幕の初期設定を変更しておくことで解決できますね。

良い口コミ

起動の速さ: 「実際の起動時間は1秒未満でディスクを入れて再生までの時間も17.4秒。高速起動モードを搭載しているので、見たいときにすぐ立ち上がります」

コンパクトさ: 「本体はコンパクトサイズで、場所を取らずに設置できる」「サイズがコンパクトなのはやはり良いと思います」

操作性: 「リモコンは離れた場所や正面を向いていない状態でもラグなく反応」「再生ボタンに出っ張りがあり、見えづらい暗所でも操作しやすい」

画質: 「ブルーレイ再生時・DVD再生時の画質も良好」「凹凸の立体感がしっかりと出ている」「背景の夕焼けの色合いがきれいで色の再現性が高い」

読み取り精度: 「少し傷があるディスクでも全然問題なく再生してくれるし、古いDVDもスムーズに読み込んでくれます。満足度評価で迷わず読み取り精度に5点満点をつけました」

コンパクトさと高速起動が好評でした!
A4サイズより小さくて場所を取らないのに、電源を入れたらすぐに使えるスピード感が魅力です。
操作も直感的で、画質もキレイ。この価格でこの性能なら大満足という声が多いですよ!

DMP-BD90-KとDMP-BD90設置場所と使い方のアドバイス

DMP-BD90/BD90-Kのコンパクトさを活かした設置方法や、より快適に使うためのアドバイスをご紹介します。

コンパクトサイズを活かした設置提案

このモデルの最大の特徴であるコンパクトさを活かすなら、以下のような設置方法がおすすめです。

  1. テレビ台の空きスペースに:奥行きが浅いので、テレビ台の前方に置いても圧迫感がありません。
  2. テレビの横に並べて:壁掛けテレビの場合、その横の小さな棚などに設置できます。
  3. テレビの後ろに隠して:薄型なので、場合によってはテレビの背面に隠すように設置することも可能です。

特に一人暮らしの方や、リビングスペースが限られているご家庭では、このコンパクトさが大きなメリットになるでしょう。

接続方法と必要なケーブル

  1. HDMIケーブル1本でテレビと接続(別売りのHDMIケーブルが必要です)
  2. 電源コードをコンセントに差し込む

HDMIケーブルを選ぶ際は、「ハイスピードHDMIケーブル」と表記されているものを選ぶと安心です。

あなたのお部屋に合った長さのケーブルが必ずある!

省スペース活用のヒント

コンパクトなDMP-BD90/BD90-Kを最大限に活用するためのヒントをいくつかご紹介します

  • 縦置きも可能:公式には推奨されていませんが、安定した場所であれば縦置きでも使用できます。ただし、ディスクトレイの開閉に十分なスペースを確保してください。
  • ケーブル類の整理:HDMIケーブルと電源コードをまとめるケーブルクリップなどを使うと、さらにすっきりとした設置が可能です。
  • 熱対策:コンパクトながらも使用中は熱を発します。周囲に5cm程度の空間を確保し、他の機器と重ねて設置することは避けましょう。

DMP-BD90-KとDMP-BD90購入時の選択ポイント

DMP-BD90/BD90-Kがおすすめな方について考えてみましょう。

DMP-BD90/BD90-Kがおすすめな人

  • シンプルな機能で十分という方:基本的なブルーレイ・DVD再生機能だけを求める方
  • 省スペースを重視する方:設置場所に制約がある方
  • コストパフォーマンスを重視する方:必要十分な機能で価格を抑えたい方
  • 操作性の良さを求める方:複雑な設定なしですぐに使いたい方
  • DVD再生も楽しみたい方:既存のDVDコレクションをより良い画質で楽しみたい方

予算と機能のバランス

DMP-BD90/BD90-Kの最大の魅力は、必要十分な機能を備えながら、手頃な価格で提供されている点です。一般的な価格帯は10,000円前後で、これは入門モデルとしては非常にリーズナブルと言えます。

とりあえずブルーレイが見られれば良い」「複雑な機能は使わない」という方にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

DMP-BD90-KとDMP-BD90の違いのまとめ

  • 基本的に同一製品:「-K」はブラック(黒)を意味するカラーコードで、実質的な違いはありません。
  • 価格差がある場合:同じ製品なので、単純に安い方を選ぶのがおすすめです。
  • 表記の混在:メーカーや販売店によって表記が異なることがありますが、同じ製品と考えて問題ありません

DMP-BD90/BD90-Kは、以下のような方に特におすすめです

  • コンパクトで場所を取らないブルーレイプレーヤーを探している方
  • シンプルな操作性と高画質再生を求める方
  • 高速起動など、使い勝手の良さを重視する方
  • 手頃な価格のブルーレイプレーヤーを探している方

タイトルとURLをコピーしました