PR

【徹底比較】AX-LSX3CとAX-RS1Cの13の違いを口コミ付きで解説!

家電

今回は2025年6月発売のシャープ「ヘルシオ」シリーズ最新モデル、AX-LSX3CAX-RS1C違い13項目を、口コミや使い勝手も交えながら徹底的に解説します。


AX-LSX3CAX-RS1Cの違いは何?

違いは13個あります!

  1. 本体カラー
     AX-LSX3Cはプレミアムブラック等、AX-RS1Cはマットホワイト等
  2. メニュー数
     AX-LSX3Cは約300、AX-RS1Cは約150
  3. 2段調理対応の有無
     AX-LSX3Cは2段調理対応、AX-RS1Cは非対応
  4. 調理網の枚数
     AX-LSX3Cは2枚、AX-RS1Cは1枚
  5. 冷凍調理機能の進化
     AX-LSX3Cは進化版、AX-RS1Cは標準
  6. 保温機能(ほかほかキープ)の有無
     AX-LSX3Cはあり、AX-RS1Cはなし
  7. 発酵温度設定の段階
     AX-LSX3Cは4段階(35℃対応)、AX-RS1Cは3段階
  8. お手入れ機能(網クリーン等)の充実度
     AX-LSX3Cは充実、AX-RS1Cは基本のみ
  9. メニュー検索方法
     AX-LSX3Cは本体+スマホ、AX-RS1Cはスマホのみ
  10. 表示文字サイズ切替の有無
     AX-LSX3Cはあり、AX-RS1Cはなし
  11. 本体サイズ(高さ)
     AX-LSX3Cは420mm、AX-RS1Cは390mm
  12. 重量
     AX-LSX3Cは約23kg、AX-RS1Cは約22kg
  13. 年間消費電力量
     AX-LSX3Cは72.0kWh、AX-RS1Cは73.5kWh

それぞれおすすめな方は・・・

AX-LSX3C

  • 多機能なオーブンレンジで料理の幅を広げたい
  • 2段調理や豊富な自動メニューで家族みんなの食事を効率よく作りたい
  • 保温機能や細かな発酵温度設定など、こだわりの調理やパン作りも楽しみたい
  • お手入れの手間を減らしたい、掃除がラクな機種を選びたい
  • スマホや本体からメニュー検索ができ、家族全員が使いやすい機種がいい

AX-RS1C

  • シンプルな操作性で、誰でも直感的に使えるモデルが良い
  • 必要十分な機能で十分、複雑な操作や多機能は不要
  • 設置スペースや高さが限られているキッチンで使いたい
  • 価格を抑えつつ、最新モデルの安心感もほしい
  • 一人暮らしや少人数世帯で、日常使いにちょうどよいサイズ感を求めている


「どっちが自分に合っているの?」「価格差の理由は?」そんな疑問をまるっと解決できる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!

13項目で徹底比較!AX-LSX3CとAX-RS1Cの違い

まずは一覧表でサクッと全体像をつかみましょう。

No.比較ポイントAX-LSX3CAX-RS1C
1本体カラープレミアムブラック等マットホワイト等
2メニュー数約300約150
32段調理対応ありなし
4調理網の枚数2枚1枚
5冷凍調理機能の進化進化版標準
6保温機能(ほかほかキープ)ありなし
7発酵温度設定4段階(35℃対応)3段階
8お手入れ機能(網クリーン等)充実基本のみ
9メニュー検索方法本体+スマホスマホのみ
10表示文字サイズ切替ありなし
11本体サイズ(高さ)420mm390mm
12重量約23kg約22kg
13年間消費電力量72.0kWh73.5kWh

それでは、各項目ごとに詳しく見ていきましょう!

各項目の違いを詳しく解説

1. 本体カラー

AX-LSX3Cプラストメタルホワイトプレミアムブラックなど、落ち着きと高級感のあるカラー展開。
AX-RS1Cマットホワイト、ダークメタルなど、明るく清潔感のあるカラーが特徴です。

キッチンの雰囲気やインテリアとの相性で選ぶのも楽しいですね。

2. メニュー数

AX-LSX3C

約300種類

AX-RS1C

約150種類

AX-LSX3C約300種類の自動メニューを搭載。和洋中、スイーツ、健康メニューまで幅広くカバーしています。
一方、AX-RS1C約150種類と必要十分なラインナップ。

「毎日新しいレシピに挑戦したい」「家族の好みに合わせて幅広く使いたい」という方にはAX-LSX3Cがぴったりです。

3. 2段調理対応

AX-LSX3C

2段調理対応

AX-RS1C

1段調理

AX-LSX3C2段調理に対応。一度にたくさん作るときに重宝します。
AX-RS1Cは1段調理のみのため、同時大量調理には不向きです。

AX-LSX3Cの2段調理は、例えば、上段でグリルチキン、下段で野菜のグリルを同時に調理できるので、作り置きやパーティー料理にも大活躍します!

4. 調理網の枚数

AX-LSX3C

2枚

AX-RS1C

1枚

AX-LSX3C2枚の調理網が付属し、2段調理に対応。
AX-RS1C1枚のみ。

この違いは、調理の幅や同時進行できるメニュー数に直結します。

AX-LSX3Cは2段階調理できるから網も2枚なんですね!
2枚あるのはありがたいです!

5. 冷凍調理機能の進化

AX-LSX3C

「まかせて調理」機能

AX-RS1C

通常の冷凍調理機能

AX-LSX3Cは冷凍ストックをそのまま調理できる「まかせて調理」機能がさらに進化。
冷凍食品や作り置きの活用が多い方には、時短効果が抜群です。

AX-RS1Cにも冷凍調理機能はありますが、シンプルな仕様です。

6. 保温機能(ほかほかキープ)

AX-LSX3C

ほかほかキープあり

AX-RS1C

特になし

AX-LSX3Cのみ、調理後に自動で保温してくれる「ほかほかキープ」機能を搭載。
家族の帰宅時間がバラバラでも、できたての温かさをキープできるのは大きな魅力です。

7. 発酵温度設定

モデル名発酵温度設定(スチーム発酵)
AX-LSX3C30℃・35℃・40℃・45℃
AX-RS1C30℃・40℃・45℃

AX-LSX3Cは4段階(35℃対応)で、パン作りや発酵食品作りにも最適。
AX-RS1Cは3段階。
手作りパンやヨーグルト作りにこだわりたい方には、細かな温度設定が役立ちます。

8. お手入れ機能(網クリーン等)

AX-LSX3C

「網クリーン」など自動お手入れ機能

AX-RS1C

基本的なお手入れ機能

AX-LSX3C自動お手入れ機能が充実
日々のお手入れの手間を減らしたい方には、かなり嬉しいポイント!
AX-RS1Cも基本的なお手入れ機能は備えていますが、
網クリーンなどの細かな工夫はありません。

9. メニュー検索方法

AX-LSX3C

画像参照元 楽天市場

本体液晶とスマホアプリの両方

AX-RS1C

画像参照元 楽天市場

スマホアプリ中心

AX-LSX3C本体液晶とスマホアプリの両方でメニュー検索が可能。
「今日は何作ろう?」と悩んだときも、サッと検索できて便利です。

AX-RS1Cはスマホアプリ中心の検索なので、
本体だけで完結したい人にはやや不便かもしれません。

10. 表示文字サイズ切替

AX-LSX3C

表示文字サイズが切替可能

AX-RS1C

切り替えなし

AX-LSX3C表示文字サイズを大きくできます
視力が気になる方やご年配の方にもやさしい設計です。

11. 本体サイズ(高さ)

モデル名本体サイズ(幅×奥行×高さ)高さ
AX-LSX3C490×430×420mm420mm
AX-RS1C490×430×390mm390mm

AX-LSX3C高さ420mmとやや大きめ。
AX-RS1C390mmとややコンパクト。

設置場所や収納スペースに余裕がない場合は、サイズ選びも重要です。

12. 重量

モデル名重量
AX-LSX3C約23kg
AX-RS1C約22kg

1kgの違いですが、設置や移動時には意外と気になるポイントです。
機能が多い分、AX-LSX3Cが重いですね。

13. 年間消費電力量

モデル名年間消費電力量
AX-LSX3C72.0kWh
AX-RS1C73.5kWh

AX-LSX3Cの方がやや省エネ設計です。
電気代への影響は小さいですが、長く使う家電だからこそ、気になりますね!

価格差とコストパフォーマンス

モデル名実勢価格(目安)
AX-LSX3C約213,000円
AX-RS1C約163,000円

約5万円の差があります。

AX-LSX3Cは2段調理や保温機能など多彩な上位機能を備えた多機能モデル、
AX-RS1Cは必要十分な機能に絞ったシンプル&コスパ重視モデルなので、この価格に差になるのですね。

ヘルシオ新モデルの魅力

両モデルとも2025年6月19日に発売された、シャープの「ウォーターオーブン ヘルシオ」シリーズの最新機種です。
ヘルシオといえば、過熱水蒸気調理で食材のうまみや栄養をしっかりキープしつつ、余分な脂や塩分を落とせる健康志向の調理家電として根強い人気があります。
今回の新モデルは、使いやすさや時短、健康調理の進化がポイント。

約5万円の差がありますが、上記の機能差をどう評価するかが選び方のポイントです。
多機能・時短・お手入れ重視ならAX-LSX3C、コスパとシンプルさ重視ならAX-RS1Cがオススメです。

どんな人にどちらがおすすめ?

こんな人におすすめAX-LSX3CAX-RS1C
多機能重視
家族が多い
料理のバリエーション
お手入れラク
シンプル操作
設置スペース重視
価格重視

上記の表ではおすすめの点(違い)を一覧にしました。
当てはまる◎が多いほどあなたに向いています。
具体的には下に解説します!

AX-LSX3Cがおすすめな方

  • 多機能なオーブンレンジで料理の幅を広げたい
  • 2段調理や豊富な自動メニューで家族みんなの食事を効率よく作りたい
  • 保温機能や細かな発酵温度設定など、こだわりの調理やパン作りも楽しみたい
  • お手入れの手間を減らしたい、掃除がラクな機種を選びたい
  • スマホや本体からメニュー検索ができ、家族全員が使いやすい機種がいい

AX-RS1Cがおすすめな方

  • シンプルな操作性で、誰でも直感的に使えるモデルが良い
  • 必要十分な機能で十分、複雑な操作や多機能は不要
  • 設置スペースや高さが限られているキッチンで使いたい
  • 価格を抑えつつ、最新モデルの安心感もほしい
  • 一人暮らしや少人数世帯で、日常使いにちょうどよいサイズ感を求めている

口コミ・ユーザー評価

AX-LSX3Cの悪い口コミ

口コミはまだありません

AX-LSX3Cの良い口コミ

口コミはまだありません

現在、AX-LSX3Cの実際のユーザー口コミはまだ集まっていません。
今後、購入者のレビューやSNSでの声など新しい口コミを見かけ次第、随時こちらの情報を更新していきます。
最新の体験談や評価が入り次第、リアルな使用感をお伝えできるよう努めますので、ぜひ定期的にチェックしてください。

AX-RS1Cの悪い口コミ

口コミはまだありません

AX-RS1Cの良い口コミ

口コミはまだありません

現在、AX-RS1C実際のユーザー口コミはまだ集まっていません。
今後、購入者のレビューやSNSでの声など新しい口コミを見かけ次第、随時こちらの情報を更新していきます。
最新の体験談や評価が入り次第、リアルな使用感をお伝えできるよう努めますので、ぜひ定期的にチェックしてください。

AX-LSX3C 2段で一気に!家族分も作り置きも、まとめてらくらく。

共通する評価ポイント

  • 調理の仕上がり:「どちらも食材がふっくら仕上がる」「パンやグラタンが美味しい」といった声が多いです。
  • お手入れ:「自動お手入れ機能で掃除がラク」「網クリーンが便利」という意見も目立ちます。
  • 操作性:「スマホ連携が便利」「本体のボタンが分かりやすい」といった評価も高いです。

一方で、「メニューが多すぎて使いこなせない」「高さが想定より大きかった」という声もあり、設置場所や使い方のイメージを事前に持つことが大切です。

よくある質問(FAQ)

Q. 2機種の共通点は?

A. どちらも30Lの大容量で、過熱水蒸気調理が可能。主要な自動調理メニューや自動お手入れ機能も搭載しています。

Q. 保証やサポートは?

A. シャープの公式保証が付いており、万が一の故障やトラブルにも対応。購入時に延長保証を付けることもできます。

Q. 旧モデルとの違いは?

A. 新モデルはメニュー数や時短機能、スマホ連携機能が進化。省エネ性能やお手入れ機能もアップデートされています。

AX-LSX3CとAX-RS1Cの違い:まとめ

AX-LSX3CAX-RS1Cは、13項目で明確な違いがあります。
まとめると・・・

多機能・時短・お手入れ重視の方はAX-LSX3C

シンプル操作・価格・省スペース重視の方はAX-RS1C

いかがでしたか?

家電選びは毎日の生活をちょっとラクに、ちょっと楽しくしてくれる大切なパートナー選び。
ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて、ぴったりの1台を見つけてくださいね!

今後もユーザーの口コミや新しい情報が入り次第、随時アップデートしていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました